サイトマップ
HOME 当院について 診療案内 漢方について よくある質問 交通アクセス
初めての方へ
当院について
診療時間
交通アクセス
診療案内
漢方診療
アレルギー科
循環器内科
消化器内科
糖尿病の治療
各種検査
CAVI、エコー、心電図等
健診・検診
予防接種
その他の検査・治療
ドクターコラム

ホーム > ドクターコラム一覧 > 身近な漢方薬のあれこれ

ドクターコラム 一覧

身近な漢方薬のあれこれ

 漢方薬というと、沢山の生薬を組み合わせて作られているという印象がありますが、その構成生薬の中には、我々の身近なところにあるものが意外にあります。

 例えば、風邪をひいた時に服用する葛根湯の場合、葛根(クズの根)、芍薬、シナモン、生姜、ナツメなど身近な食品が用いられています。



青果コーナーにもある生薬の材料

 スーパーの青果コーナーを見てもいろいろあります。山芋(効果:強精、強壮)、レンコン(効果:健胃整腸)、菊の花(効果:鎮静、眼疾改善)、ウド(効果:発汗、鎮静)、らっきょう(効果:排膿、鎮痛)、赤しそ(効果:気の巡りをよくする)、生姜(効果:健胃、鎮嘔)、白ネギ(効果:発汗、利尿)、あんず(効果:種が鎮咳、鎮痛)、みかん(効果:皮が健胃、鎮咳)、ゴマ(効果:滋養強壮)、あずき(効果:解毒、利尿、便通をよくする)などが生薬の素材になり得ます。

 また、玄米(効果:滋養清涼)、小麦(効果:強壮、消炎、鎮痛)、牡蠣(効果:鎮静、強壮、健胃)、はちみつ(効果:強壮、緩和)、緑茶(効果:中枢興奮、瀉熱)、ハトムギ(効果:利尿、消炎、鎮痛)なども漢方薬の中で用いられています

こんなものも漢方薬

 変わったところでは、桜の木の樹皮(効果:解毒、消炎、鎮咳)、竹の節(効果:鎮咳、鎮静)、石膏(効果:鎮静、解熱、消炎)、セミの抜け殻(効果:解毒)、米の麹(効果:滋養強壮、消化促進)、山椒(効果:腹痛を治しガスの排泄を促す)、モクズガニ(効果:滋養強壮、化膿抑制)、クチナシ(効果:鎮痛、瀉下、利胆)、柿の蔕(効果:しゃっくりの予防)、ごぼうの種(効果:消炎、解熱)、紅花(効果:血液を清浄にする)、よもぎ(効果:止血、強壮、補血)、朝顔の種(効果:利尿、瀉下)、たんぽぽの根(効果:健胃、利尿、母乳の出を良くする)などが用いられます。

昔の人の知恵

 また、古い文献では、童子(わらし)の小便、苔むした古い瓦の残骸、サツマゴキブリのメス、水蛭(すいしつ:血を吸うヒル)などを用いたとの記録があります。

 サツマゴキブリのメスは□虫(しゃちゅう:□は庶の下に虫)と呼ばれて重宝され、大黄□虫丸(だいおうしゃちゅうがん)という丸薬として、強い駆オ血剤(血の巡りを良くする薬)として用いられていました。水蛭も強力な駆オ血剤(血の巡りを良くする薬)として用いられていました。

 何でも薬として応用し利用してしまう昔の人の知恵には、不思議な魅力があります。


院長 小野村 雅久
(2019/6/17)




田 中 医 院 
電話:0467-32-1315




田中医院 鎌倉市常盤648-4 TEL:0467-32-1315  
Copyright Tanaka Clinic All rights reserved.