オーダーメイド医療の元祖
現場で漢方薬を使っていると、漢方に触れる機会の少ない先生やナースからは「薬の名前が難解な漢字で、読み方がわからない」と言われたり、「西洋薬で十分治療可能では?」という質問されたりすることもあります。
実は漢方薬は最近はやりのオーダーメイド医療の元祖なのです。
色々な人の体質に合った処方が、長い時代の中で取捨選択され、生き残って現在に至っているのが漢方なのです。
遺伝子を解析して抗がん剤の効果を調べて投与する時代になりました。ところが、先日、ある血液内科の専門医の先生が、患者さんの治療中に合併症に苦しむ様子を見て、あの手この手をつくし、最後にたどり着いたのが漢方だったという話を伺ったとき、やはり漢方には漢方の良い点があるのだなと思った次第です。
病気に苦しむ目の前の患者さんを良くしたいと思えば、西洋薬も漢方薬も使えた方が良いし、患者さんにとってみれば、苦痛が和らげばどちらでも良いはずですね。
漢方の考え方
今回は難解な漢方の用語をできるだけ使わずに漢方薬を解説してみたいと思います。
まず、漢方薬の多くがセット処方になっています。○○湯とか○○散とか○○丸とが記載されているのは、構成生薬のなかでもエース級の活躍をする生薬の名前(これを君子の働きをするので君薬と呼ぶ)がつけられていることが多いのです。
使用されている生薬の数がつけられている処方名もあります。
例えるなら、エースを他の生薬で支えたり、補ったり、時にはなだめたりした一つのチームであると言えるかもしれません。
中には6種類全部がエースの六君子湯(りっくんしとう)などという処方もあります。私は患者さんに聞かれたときに「V6」などと説明しています。
体質の分類
では、漢方処方では、体質をどう分類しているのでしょうか?
これが、専門家の間で使用される「証(しょう)」とか「陰陽(いんよう)」とか「虚実(きょじつ)」などの用語です。
簡単に言えば、「証」とは、その薬が合っている体質のことです。
例えるなら、高血圧の患者には昇圧剤ではなく降圧剤が処方されるようなものです。
ある患者に○○湯(お湯で有効成分を煎じたもの)を処方された場合には、その患者の体質が○○湯に合っているから処方されたのであって、同じ病気でもAさんは○○湯で体調がよくなり、Bさんは××散(生薬を粉にしたもの)で体調がよくなるという具合であって、同じ病気に単一の処方ではないところが、西洋医学に慣れた眼からは合点のいかないところかもしれません。
「陰陽」とは、簡単に言えば、体温産生エネルギーが少ない場合が「陰」、過剰な場合が「陽」ということになります。
「陰」には冷えを伴う場合が多く、体を温める成分の生薬が使用され、「陽」には火照りやのぼせを自覚する場合が多く、体を冷やす成分の生薬が使用されます。(ちょっと乱暴な分け方なのですが)。
「虚実」の「虚」とは、簡単に言えば虚弱体質、「実」は体力が充実している状態です。
当院では、漢方専門医である小野村院長が、一人一人の身体を漢方医学的に診察し(「望(ぼう)」「聞(ぶん)」「問(もん)」「切(せつ)」という4つの診察法があります)、症状や体質に合った漢方薬を処方するとともに、体調を整えるために必要な養生法についても丁寧に指導します。
|